f520gを車両に取り付け(位置、配線など)/hp
hp(ヒューレットパッカード)のドライブレコーダーf520gを車両に取り付ける時のポイントなどを簡単にまとめました。
f520gの取付位置
f520gの場合、吸盤タイプのブラケットを使用するので、あまり気を使うことなく取り付けることができます!
もし不都合があれば、あとから簡単に取り付け位置を変更することが可能ですので。
それと、f520gの取扱マニュアルには、取付方法に関して、詳しい説明がないので、他のドライブレコーダーのものになりますが、以下が参考になります。
念のため、f520gの取扱説明書に書かれている注意事項も紹介!
警告:本機を色付き窓に設置しないでください。 そうすることにより、色付きフィルムが損傷する恐れがあります。
近頃の車両で装備が増えている!衝突軽減装置用のカメラやセンサー等が付いている車両の場合、f520gを取り付ける位置に悩む車種もあると思います。
出来るだけコンパクトに取付るには、吸盤タイプのブラケットではなく、両面テープタイプのブラケットを使用するのも選択肢としてあります。
車両に取付け
特に難しい点は無いと思います。
まず、吸盤をガラス面に押し付けて、貼りつけます。
※貼りつけ前に取り付け面の油分等を除去しておけば完璧ですが、然程神経質にならなくても大丈夫!
そして、クランプ(レバー)を押し下げて、確実に固定します。
カーアダプター取付
電源コード(カーアダプター)のUSBコネクターを本体に差し込んで、反対側のシガーソケットを、車両のシガーソケット(アクセサリーソケット)に差し込めば電源の準備OK!
あとは、USBコネクターとシガーソケット間の配線を、運転の邪魔にならないように処理すれば、f520gの取付けは完了です。
この配線処理に関しては、どの程度まで綺麗に行うかは、それぞれの判断になると思います。
難しい作業なしで、ある程度綺麗に仕上げる方法としては、以下のページも参考にどうぞ!
コードクランパー購入
f520gには、配線を固定するコードクランパーなどは同梱されていません。
必用に応じて準備が必要になります!
以上、f520g取付に関してでした。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24104 views
ピックアップ
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …
-
-
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能
GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …
-
-
ドライブレコーダーの配線引き回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …
-
-
ドライブレコーダー取り付けチケット
電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …
-
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
-
映像から分かる交通違反の状況(イメージ)
ドライブレコーダーの映像は、交通違反に対しても役に立ちます! そして、ドライブレ …
-
-
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、カメラやマイクを搭載し、走行状況などの映像や音声を自動的に …
-
-
業務用車両向けドライブレコーダー
「ドライブレコーダーとは」でも少し触れましたが、明確に業務用車両向けドライブレコ …