CA-XDR51Dの映像出力端子(HDMI タイプD)/Panasonic
Panasonicのドライブレコーダーである「CA-XDR51D」「CA-XDR50D」には、家庭用テレビやカーナビゲーション画面に映像を映し出すための映像出力端子が付いています。
本体にも2.3型TFTカラーモニターが内蔵されていますが、大きな画面で見たいという時は、大画面に映像を出力することが可能です。
HDMI端子タイプ
まず端子の位置ですが、本体をモニター側(背面)からみて、右側に付いています。
USB電源コネクターの直ぐ下に!
次に、HDMIケーブルのコネクタ(端子)についてです。
コネクタは形状によって、「タイプA」「タイプC」「タイプD」があります。
家庭用テレビなどの多くで使用されているのは、「タイプA」で、一般的にHDMIケーブルといえば、この「Aタイプ」を指していることが多いと思います。
でも、CA-XDR51DのHDMIコネクターは、「タイプD」となっているので、HDMIケーブルを購入(準備)される時は、注意してください!
※タイプDをmicro HDMIと表記している場合もあり。
※機器との相性もあるようです。
購入・価格
ケーブルの長さ等によっても金額が変わってきますが、1千円以内で購入できるHDMIケーブルも多いです。
参考までに、アマゾンでの商品をピックアップしてみます。
変換アダプター等
車載で使うには不向きな製品ですが、家庭用TVなどで使うには便利だと思います。
ただ、価格的にはケーブルを新規購入するのと大差ないので、保管スペース等を考えつつ…。
中継コネクター
カーナビゲーションと接続する時に、ケーブル長が足りなくなってしまった場合に便利。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24099 views
ピックアップ
-
-
ドライブレコーダーの電源
ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …
-
-
ドライブレコーダー映像の記録機能
ドライブレコーダーの最重要機能といっても過言ではないのが映像の記録です! ドライ …
-
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …
-
-
安全運転支援機能
2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …
-
-
ドライブレコーダー音声の記録機能
ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
前項の続きです! ここでは、以下の1について紹介します。 ドライブレコーダー本体 …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)概要
ドライブレコーダーを取り付けようと思っているけど、自分で取り付け作業が出来るか? …
-
-
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、カメラやマイクを搭載し、走行状況などの映像や音声を自動的に …
-
-
ドライブレコーダー取り付けチケット
電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …