CA-XDR51Dの使用開始にあたり/Panasonic
2015/12/12
CA-XDR51Dの本体の取付と、電源配線を終えたら!
次は、本体の電源を入れずに、本体へ電源を供給してあげましょう!
microSDHCメモリーカードは、本体に差し込んでOKです。
取扱説明書にも書かれていますが、使いはじめと、長期間(1週間以上)使用していなかった時は、いきなり電源をONにせずに、1分以上給電してからと書かれています。
理由は、取説によると…
microSDHCメモリーカードの損傷を避けるために、車のエンジンを始動して1分以上待ってから電源をオンする必要があるのだそうです。
製品に同梱されていた説明書きだと、少しというか大分表現が違うのですが、意味は同じなのか?!
いずれにしても、1分以上たってから本体の電源スイッチを入れましょう!
あと詳細は、このページの後半で書いていますが、CA-XDR51D本体で、フォーマットを行います。
CA-XDR51D電源オン
準備が整ったら、電源スイッチを右へスライドさせて、電源をオン!
オレンジ色に点灯していたLEDインジケータが緑色に変わり…
Panasonicが表示され…
安全のため、運転中に操作したり、画僧や表示を注視しないでください。の警告表示が出て…
日付の設定画面が表示されます。
CA-XDR51Dの場合、GPSから日時の情報を取得できるので、OKボタンを押して進んでも大丈夫!
CA-XDR50Dでは、正確な時刻設定が必須です。
カメラ映像に切り替わり、LEDランプの色が緑から赤へと変わります。
※赤色が点灯しない場合は、録画が行われていない状態ですので、原因を探す必要あり。
ここまで来たら、あと少し!
↓↓
フォーマット(初期化)
▼ボタンを押して、録画を停止します。
一番上の戻るボタンを押して、設定メニューを表示させ、その中の「フォーマット設定」で、「はい」を選んでOKボタンを押します。
CA-XDR51Dの使用開始にあたり、必要な作業は以上となります!
あとは、各種設定を自分好みに変更する等して、ドライブレコーダーを運用していきます。
LEDインジケーター
点滅表示はなく、点灯もしくは消灯となります。
表示色の意味は、以下です。
▼緑色
録画停止(待機)中
▼赤色
録画中
▼橙色
起動中、シャットダウン中、CA-XDR51Dの電源がオフの時。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24100 views
ピックアップ
-
-
安全運転支援機能
2014年(平成26年)あたりのドライブレコーダーから映像や音声の記録といった基 …
-
-
ドライブレコーダー取り付けチケット
電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …
-
-
ドライブレコーダーの電源
ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
バイク用(オートバイ)のドライブレコーダー
バイク(オートバイ)にドライブレコーダーを取り付けたいと思っても専用品が無く、防 …
-
-
ドライブレコーダーの配線引き回し方法
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線の補足です。 上記ページで …
-
-
ドライブレコーダー音声の記録機能
ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …
-
-
ドライブレコーダー映像の記録機能
ドライブレコーダーの最重要機能といっても過言ではないのが映像の記録です! ドライ …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …
-
-
ドライブレコーダー本体(両面テープ方式ブラケット)を真っ直ぐに取付ける方法
ドライブレコーダーをフロントガラス等のガラス面に取り付ける場合、吸盤方式のブラケ …