f520g標準の吸盤式ブラケット/hp
hpのドライブレコーダーf520gに同梱されている吸盤式ブラケットの紹介!
色々な角度から
まずは、おおまかな構造です。
首は短いタイプのブラケットで、ボールジョイントになっています。
また、突起部の幅は、約8mmです。
本体との接続方法
f520g本体上部の溝と、ブラケットの突起を合わせて、横方向にカチッと音が出るまでスライドさせます。
ほとんど力は要らないので、誰でも簡単に取り付け出来ます。
取り外しは、ブラケットに付いているツマミ部分をスライド方向と逆に押しながら、取付時とは逆の方向にスライドさせます。
一度取り付けたら、取り外す機会は少ないと思いますが、少しコツと力が必要です。
取り付け長
おおよそ13.5cmくらいです。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24102 views
ピックアップ
-
-
ドライブレコーダーWi-Fi接続機能
Wi-Fi接続機能を搭載しているドライブレコーダーも近年増えてきています。 Wi …
-
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)概要
ドライブレコーダーを取り付けようと思っているけど、自分で取り付け作業が出来るか? …
-
-
リアカメラの取付場所は、車内か車外が良いか?
ドライブレコーダーを取り付けようと思われている方の中には、車両の後方も撮影したい …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …
-
-
ドライブレコーダー取り付けチケット
電源はシガーソケットからで、配線が少々見えても問題ないようであれば、自分でドライ …
-
-
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能
GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …
-
-
ドライブレコーダーの電源
ドライブレコーダーを利用する為には、ドライブレコーダーの電源を確保する必要があり …
-
-
ドライブレコーダー音声の記録機能
ドライブレコーダーの大半の機種には、音声を記録する機能が備わっています。 ドライ …