GoSafe 520(GS520)の本体構造(各部説明)/PAPAGO
PAPAGO!(パパゴ))のドライブレコーダー GoSafe 520の、本体構造などをチェックしてみました!
GoSafe 520本体各部
本体の形状は、デジタルカメラタイプ(※)です。
※筆者独自の分類。
サイズ
本体のサイズは、正面から見て…
横幅98mm × 高さ61mm × 奥行39mmです。
奥行に関しては、一番厚い部分と読み替えても大丈夫です。
GPSを内蔵していない機種としては、コンパクトとは言えないサイズかなと思いますが!
3.0インチTFTカラー液晶を搭載しているので、画面サイズを考えると、適当なサイズです。
サイズ感としては、ほぼLUMIX等のコンパクトデジカメと同じくらいです。
重量
本体重量は約75gです。
吸盤マウントとMicroSDカードを含めると、約114gでした。
正面
「カメラレンズ」「スピーカー」が有ります。
裏面
動作状況を知らせてくれる「LEDランプ」「操作ボタン」「3.0インチ 液晶モニター画面」の構成です。
※画面保護のフィルムが付いた状態で撮影。
左側面
Micro SDHCメモリーカードを入れる「カードスロット」、映像を外部モニターへ出力する「HDTV OUT端子」が設けられています。
右側面
ここには、何もついていません!
底面
「マイク(MIC)」「リセットボタン」の他、「シリアル番号等が記載されたシール」が貼られています。
上面
「Mini USB端子」「吸盤マウントスロット」「電源ボタン」「緊急録画(手動時録画)ボタン」が設置されています。
ENGボタン(手動録画)の位置が、本体の上側にあるので、押しやすいですが!
車両に取り付けた場合は、逆に押しにくくなるような気もします。
この辺は、ドライブレコーダーの設置位置や取り付ける車両によって変わってくるので、ケースバイケースだとは思いますが…。
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24097 views
ピックアップ
-
-
交通違反のでっち上げ(捏造)にもドラレコが有効!
まったく何もない所から交通違反のでっち上げ(捏造)が行われることはレアケースだと …
-
-
映像から分かる交通事故の状況(イメージ)
ドライブレコーダーを取り付ける方の大半は、万が一の交通事故を想定していると思いま …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
ドライブレコーダー映像の記録機能
ドライブレコーダーの最重要機能といっても過言ではないのが映像の記録です! ドライ …
-
-
自家用車向け(家庭用)ドライブレコーダー
事業用(業務用)の車両以外を対象としたドライブレコーダーを、当サイトでは自家用車 …
-
-
業務用車両向けドライブレコーダー
「ドライブレコーダーとは」でも少し触れましたが、明確に業務用車両向けドライブレコ …
-
-
ドライブレコーダー走行軌跡の記録機能
GPSからの測位情報を受信することによって、車両が走行したルートを記録してくれる …
-
-
ドライブレコーダー走行速度(車速)の記録機能
ドライブレコーダーの機種によっては、走行速度(車速)を記録してくれる機能が付いて …
-
-
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーは、カメラやマイクを搭載し、走行状況などの映像や音声を自動的に …