ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
2017/11/24
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です!
ここでは、以下の2について紹介します。
- ドライブレコーダー本体の取付
- ドライブレコーダー電源の配線
※以下、ドライブレコーダーをドラレコと表記。
ドライブレコーダー電源の配線
次に、車両にあるシガーソケット(電源ソケット)の位置を確認します。
車両によって微妙に位置が違いますので、わからない時は取扱説明書を確認してみましょう!
今回取り付ける車両では、センターコンソール(赤矢印)についています。
ドラレコに付属している電源コードを、ドラレコ本体からこのシガーソケットまで引き回します。
言いかえると、これだけ済めば、ドラレコの取付は完了です。
あとは、如何に電源コードを引き回すかになります。
ここでは、簡単編ということで、内装部品等を外すことなく引き回す方法を紹介します。
電源コード引き回しルート
ドラレコ本体からフロントガラス上縁→Aピラー縁(フロントガラス左縁)→ダッシュボード→カーペット→シガーソケットという感じです。
予め準備しておくと良いカーパーツ
簡単な配線止めは、ドラレコに付属していることもありますが、以下のような配線類を処理する小物を準備しておくと、綺麗に配線の引き回しが出来ます。
- 配線ホルダー
- コードレール
- コードクランパー
以下のページ(当サイト内)も参考に!
今回使用した商品
※リンク先は、アマゾンの商品紹介ページ。
まず、MKコードレールをフロントガラス上縁の黒い部分に貼りつけます。
※黒縁部分が無い場合、コードレールを貼り付けると、保安基準に適合しなくなる可能性あり。
そのコードレールの中に電源配線を入れる感じで、引き回して行きます。
この車両の場合は、カーナビゲーションのアンテナがフロントガラス上部にあるので、コードレールを適当な長さにカットして既存コード等を回避しながら!
フロンガラスの縁に沿うようにコードレールを貼りつけて…。
ダッシュボードの脇にもコードレールを貼りつけて…。
ダッシュボードの左側面を下側へ。
ウェザーストリップとダッシュボードとの隙間に配線を押し込んで、発煙筒上部付近から助手の足元奥へと…。
隙間を見つけて、配線を引き回して行きます!
邪魔にならないように、センターコンソールにエーモンの配線チューブホルダーを貼りつけて、シガーソケットへ!
最後に余ったケーブルをフロアーカーペット等の下側にまとめて、完了です!
ドラレコ取付関連ページ
<< ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!本体取付
以下のPREVに前記事へのリンクがあります!
人気機種
要チェック
-
-
ドラレコで後方撮影する方法(概要編)
24119 views
ピックアップ
-
-
バイク用(オートバイ)のドライブレコーダー
バイク(オートバイ)にドライブレコーダーを取り付けたいと思っても専用品が無く、防 …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(番外編)
手元にあるドライブレコーダーを取り付ける前に! 動作するか?チェックしておきまし …
-
-
リアカメラの取付場所は、車内か車外が良いか?
ドライブレコーダーを取り付けようと思われている方の中には、車両の後方も撮影したい …
-
-
映像から分かる事件の状況(イメージ)
事件といっても様々な事件がありますが、ドライブレコーダー=防犯カメラと考えると、 …
-
-
記録データファイルの保護機能(バックアップ電源)
記録データファイルの保護機能(上書き防止)という他に、ドライブレコーダーへ供給さ …
-
-
ドライブレコーダーWi-Fi接続機能
Wi-Fi接続機能を搭載しているドライブレコーダーも近年増えてきています。 Wi …
-
-
ドライブレコーダーの取り付け方(簡単編)実践!電源配線
いよいよドライブレコーダーの取付も最終工程です! ここでは、以下の2について紹介 …
-
-
映像から分かる交通事故の状況(イメージ)
ドライブレコーダーを取り付ける方の大半は、万が一の交通事故を想定していると思いま …
-
-
ドライブレコーダーの参考映像(イメージ)
使用するドライブレコーダーの機種やドライブレコーダーの設定、ドライブレコーダーを …
-
-
自動車用のドライブレコーダー
自動車用のドライブレコーダーが普及し始めたのは、自家用車向け(家庭用)ドライブレ …